一級建築士 合格.com

一級建築士 合格のためのブログ

04 一級建築士 わかりやすい 力学 勉強法

一級建築士の一次試験(学科)には5教科あります。

 

その中でも、特異な教科として、「構造」があります。

 

「構造」の前半には計算問題が数問あり、これらすべてを無視して合格ラインを超えることは難しいです。

 

また、計算問題は、荷重→応力→算定と解いていきます。

 

応力は応力図として、解いていきますが、本試験当日となると、いつもできている人間でも、応力図がだんだんと自信がなくなります。

 

f:id:goukakuchannel:20201230000516j:plain

 

上下逆になっていないかな。。。とか

 

自信がなくなったままで、電卓もなく算定と続ければどこかでミスが出てきてしまいます。

 

では、どうすれば、自信をもって応力図を描くことができるようになるか。

 

それには、計算とは別の方法で正解を出す必要があります。

 

しかし、ただでさえ、計算問題は時間がかかりますから、別の方法で計算する時間的余裕はありません。

 

そんな中で、簡単で、時間がかからずに、行うことができる。

 

応力図を、しかも、本試験中に自信をもって確認できる方法

この記事で公開します!!

f:id:goukakuchannel:20201220195616j:plain



では、具体的な方法とは、、、
日常で力学を体感し実践する

ことです。

 

なぜ、日常で力学を体感し実践することが本番でも役に立つのか?
どうやって、日常で力学を実践するのか?

 

f:id:goukakuchannel:20201220195458j:plain


では、具体的な方法をお伝えいたします!!


ステップ1
自分の右手の手のひらを上に向けて指を伸ばす

 

ステップ2
自分の左手で右手の指先を下に押す。押し続ける

 

ステップ3
手のひら(上側)が伸びることを感じる
伸びている側 = モーメントが発生している側です。

 

 

 

f:id:goukakuchannel:20201230002511j:plain

f:id:goukakuchannel:20201230002522j:plain


この3ステップは、片持ち梁に集中荷重が発生した時のモーメントの練習です

 

この練習ができれば、自分の体を使って伸びる側の感覚を覚えることができ、本番中にも自分の指や腕を使って実践することができます。

 

やりすぎると、試験監督に変な目で見られるかもしれませんが、、、

 

また、この基本ができるようになれば、応用問題にも役立ちます。
なぜなら、応用問題は基本問題の組み合わせだからです。

 

ですので、まずは、スマートフォンを置いて、自分の手で実験してみてください

 

ーーーーー

自作『一級建築士 勉強計画の立て方』

無料配布中!!

 

以下のような方に向けて作りました。

 

☆勉強計画の立て方がわからない

☆勉強をとりあえず始めてみた

☆効率よく勉強したい

 

興味のある方は、下記の文字をクリックして覗いてみてください♪

1週間以上かけて作りましたのでクオリティは保証します🍊

 

LINE@限定・読むだけで一級建築士合格に近づく

https://peraichi.com/landing_pages/view/goukakuchannel

f:id:goukakuchannel:20210122000547p:plain